カテゴリー: 臨書
2021年もありがとうございました
昨日仕事納めでした。 年内受付最後のカレンダーを発送し、アトリエのお掃除をし、2年ぶりに年越さず年賀状の宛名書きが出来ました^ ^ 来年はマキリンク10周年! 何かしたいな〜なんて漠然と考えております(o^^o) さて、...
今日の臨書 〜温泉銘の風〜
昨日福岡へ上陸した台風。 久しぶりに強い風を感じた一日でした。 約3ヶ月学ぶ予定の古典『温泉銘(おんせんめい)』。
張猛龍碑(ちょうもうりょうひ)の臨書
張猛龍碑の臨書。 カッコいい「志」の書体を見つけたので真似して書いてみました。 この“張猛龍碑”という古典は、中国の南北朝時代、北朝の北魏で魯郡の大守であった張猛龍の徳を讃えるために建てられた碑。 「六朝楷書」の書蹟とし...
臨書 〜十七帖(じゅうしちじょう)〜
先月まで4ヶ月間程、古典『十七帖(じゅうしちじょう)』を学びました。 十七帖は書聖と仰がれる「王羲之」の法帖(書)。 書体は草書と少し楷書っぽい部分もあります。 特徴としては、闊達(心が広々として小事にこだわらない)にし...
今日の臨書(孔宙碑) 〜四季〜
急に寒くなり服装に困っている今日この頃。 季節の変わり目を感じたので“一日一書”という本から孔宙碑(こうちゅうひ)という隷書体の『季』を臨書してみました。
福*時計 〜福の臨書×12〜
文字は全部『福』。 福という漢字を書きたいと思い書道字典を見ながら臨書していたら約12種類書いており、12といえば時計?ということで組み込んでみました。
孟法師碑(もうほうしひ)〜古典の臨書〜
4月から褚遂良(ちょすいりょう)が47歳のときに書かれた『孟法師碑(もうほうしひ)』という古典を学んでいます。 俗名を孟静素(もうせいそ)といった女性の道士について述べた碑で「伊闕仏龕碑(いけつぶつがんひ)」と共に代表的...