カテゴリー: 書体
今日の文字(?) 〜エジプト〜
毎日寒いですね〜。 寒いので、暖かい国の“絵にしか見えない象形文字(昔の文字)”を書いてみました^^ ヒエログリフという古代エジプトで使われた3種のエジプト文字のうちの1つ。 エジプトの遺跡や、紙(paper)の語源とし...
書き初め臨書 〜石門頌(せきもんしょう)〜
今年の書き初めは、年賀状となりました。 が、臨書ではこちらの石門頌(せきもんしょう)。 命の最後の縦線がちょっと短くなりましたが…約10日ぶりの臨書は楽しかったです。 石門頌は、後漢の時代の褒斜道(ほうやどう)の開鑿(か...
甲骨字典 〜文庫本サイズに♪〜
好きな書体、甲骨文字字典の文庫本サイズを発見! 約1年前に発行されていたようですが先日本屋さんでウロウロしていたときに目が合いました〜。 表紙はこんな感じです↓(右上の筆文字は表紙にあるように甲骨字典と書いています。)
『華』を篆書と草書で。
先日ご紹介させていただきましたネパールの手漉き紙シリーズパート2! “ピンクのマーガレット柄”です。 紙質ともピッタリ合った可愛い色合いのデザイン♪ 『華』という文字を篆書体と草書体で書いて加工してみました。
ネパールの手漉き紙と書 〜いろは〜
紙となるものは何でも大好きです。 どこへ行っても紙の方へ目が行き、素敵な紙や和紙があればついつい購入してしまいます。。。 紙なので値段もお手頃。 手に届く範囲で幸せな気持ちになれるのがよいところです(^^) 今回はネパー...
漢詩を篆書で書く 〜空山粒人を絶つ〜
日本の遊印という本に何となくいいなと思う書体の篆刻が載っていたので真似して書いてみました。 空山絶 粒人 空山、粒人を絶つ(くうざん、りゅうじんをたつ)。 静かな山は世俗の人をよせつけないかのように立っている。
一文字を書く 〜心〜
今日は「心/Heart」。 草書体風に書き、黄色と合わせてみました。 見方によっては違うモノに見えるかも。