古典の臨書から創作へ 〜金文編〜

金文
書を学ぶ上でこれはよいな!と思う本に出合いました。

二玄社さんから出ている「古典の新技法」です。

私が日頃書いている文字は簡単にいえば創作文字です。

その創作文字は古典(昔の先人たちの文字)の臨書から生まれたもの。

著書の冒頭に
「臨書と創作は密接な関係にあるものの性格は根本的に異なる。両者の関係は、いわば人間の深呼吸のようなものだ。思いきり深く、大きく、息を吸うのが臨書だとすれば、思いきり吐くのが創作。」
と書いてあり、なるほどー!と感心し、手を取りました。

私は現在書を書かせていただく上で、お客さまの要望に応じて書く場合と、自分が表現したいものを作品として書く場合があります。

どちらにしても、作品を制作するときは“こう書きたい”という意志で古典を意識せずに書いていますが、書きたい文字やそれ以上のものを書くには、古典の臨書によって吸収したものが多ければ多いほど書体や作品の幅も広がり、創造力や表現力も豊かになるのだと思っています。

ちょっと難しいお話になりましたが…、
書のお仕事をさせていただく中で、高校時代、毎日のように臨書に励んでいた日々がどれだけありがたかったか、大切だったかを実感できるからこそ、今でも臨書に面白さを感じながら学び続けられるんだな〜と思います。

この本には古典の臨書から創作に至るまでどのように進んでいけばよいかが分かりやすく書かれていて、これからはじめてみたいと思われる方にはお勧めです。

私は金文という書体が好きなので古典の新技法1を選びましたが、古典にはたーくさんの書体があるのでお好きな書体を選ばれて書いてみたらよいと思いますよ。

簡単に流れを言いますと。。。
まずは、半紙に臨書からスタート。
金文 臨書 半紙
半紙用のお手本が付いているので書きやすいです。

こんな感じで^^
半紙 臨書

その後、臨書を意識しながら大きめの紙に書き、臨書作品を書いてみます。
こちらも簡単なお手本が付いているので学びやすいです。
金文 半切作品

ここから作品→創作へと進むのが難しいですが、それは追々お伝えさせていただきます。

私もまずは基本姿勢に徹して金文の古典を臨書し、古典に学びたいと思います◎

 
◎おまけの筆文字
タイトル:進
進

6件のコメント

  1. いつも勤勉でいて優しい真紀さん。
    尊敬して止みません。
    私も高校時代の書道が基本になっています。
    こちらは終筆が鉛筆(研いだ鉛筆を横から見た形)のようになっていたらいいよって言われました。
    とてもデザインされた古典ですよね~(*^_^*)

  2. やまもとひとみさん、いつもありがとうございます(^^)恐縮です…m(_ _)m
    やまもとさんも高校時代に頑張られたから今があるのですね。そして、深い言葉をありがとうございます。なるほど〜、と勉強になりました◎意識してみたいと思います!

  3. 今日は。金文の創作はどのように進めたら良いのでしょうか?

  4. 長妻秀子さま、ご連絡いただきありがとうございます。
    金文の創作は、まず金文の臨書で学び、書かれたい熟語を選び、金文体が載っている辞書でその漢字を調べて書いていきます。
    書いてみてバランスが悪い時は、また別の熟語に変えながら作品にしていきます。
    創作の最初は一文字から楽しみながら始めるのが良いかもしれません。
    簡単な説明で申し訳ございませんが、ご不明点ございましたらまたお知らせくださいませ!

  5. 初めまして、金文体素敵ですよね。
    「やさしい金文体・篆書入門」という書籍を図書館から借りて、臨書の勉強を少ししています。楽しい字体ですね。

  6. 奥村治さん、はじめまして。
    楽しい書体がたくさんで素敵ですよね。臨書は面白いのでオススメです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。